本日、社会福祉協議会が行う緊急事態宣言の延長等に伴う経済的支援策として、総合支援資金の再貸付を2月 19 日(金)から全国の市区町村社会福祉協議会にお いて申請の受付を開始することが発表となりました。
再貸付の貸付対象者は緊急小口資金及び総合支援資金の貸付が終了した方。ただし、申請以前に自立相談支援機関による自立相談支援を受けることが必要です。
山本かなえ日々の活動をご紹介します。
本日、社会福祉協議会が行う緊急事態宣言の延長等に伴う経済的支援策として、総合支援資金の再貸付を2月 19 日(金)から全国の市区町村社会福祉協議会にお いて申請の受付を開始することが発表となりました。
再貸付の貸付対象者は緊急小口資金及び総合支援資金の貸付が終了した方。ただし、申請以前に自立相談支援機関による自立相談支援を受けることが必要です。
大企業のシフト制労働者などへの休業支援金・給付金の適用対象期間が拡大へ。そして、LINEでのブッシュ型広報も開始しました。ぜひご確認ください。
【動画】
先日の予算委員会で稲津衆議院議員が大企業のシフト制労働者等にも休業支援金・給付金の対象拡大を求め、政府は対象拡大の方針を示しました。
しかし、その後、対象期間が今年1月8日以降と示され、これでは多くの方々が支援からこぼれ落ちてしまうと再検討を要請しました。
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金についての緊急提言
公明党新型コロナウイルス感染症対策本部
公明党雇用・労働問題対策本部
http://www.yamamoto-kanae.com/documents/20210210teigen.pdf
野村総研のコロナでシフト減のパート・アルバイト女性を対象としたレポートについて、8日、公明党雇用・労働問題対策本部等でお話しを伺いましたが、コロナ禍において、シフトが半減し、かつ休業手当なしの実質的失業者が推計で90万人のぼるとの報告を受けました。にもかかわらず、休業手当や休業支援金のことを知らないという方々が6割近くおられ、支援が届いていない実態が明らかになりました。
その上、経済的理由で、この先生きていくのが難しいと感じることが増えている方が二人に一人に及ぶとの調査結果は心に深く刺さりました。
「コロナ禍で急増する女性の『実質的失業』と孤立」
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/report/cc/mediaforum/2021/forum302.pdf
一番しんどかった1回目の緊急事態宣言時期を含めた対象時期の拡大や対象となる方が自らが対象と認識できるような効果的な周知広報など速やかな実施を求めてまいります。
「実質失業」支援が急務 党会合で識者、シフト減の女性巡り
2021/02/09 公明新聞 2面
公明党雇用・労働問題対策本部(本部長=山本香苗参院議員)などは8日、参院議員会館で野村総合研究所制度戦略研究室長の梅屋真一郎氏から、コロナ禍でシフトが減っている女性パート・アルバイトの現状や支援に関する講演を聞いた。
梅屋氏は、シフトが5割以上減り、しかも休業手当を受け取っていない女性が昨年12月時点で推計90万人いるとの同研究所の調査結果を報告。彼女らは統計上の休業者や失業者に含まれない「実質的失業者」であり、支援が急務だとした。
また、シフト減に直面する女性パートなどの6割が休業手当や休業支援金について「自分が受け取れることを知らない」と指摘。積極的な広報や相談窓口の設置のほか、応急的な貸し付け・給付などを提案した。
令和3年2月10日厚生労働大臣 田村 憲久 殿
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金についての緊急提言
公明党雇用・労働問題対策本部
今般、緊急事態宣言が3月7日まで延長されたところであり、新型コロナウイルスの感染状況は予断を許さないところである。また、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、雇用情勢も厳しい状況が続いている。
我が党は、これまでも累次にわたり、国民の暮らしを支える支援策について、具体的な提言を行ってきた。これらを受けて、先般、大企業のシフト制労働者等への休業支援金・給付金を適用する政府の方針が示されたが、その対象時期や運用等において更に改善すべき課題がある。
ついては、公明党新型コロナウイルス感染症対策本部並び公明党雇用・労働問題対策本部として、以下の通り、休業支援金・給付金制度について緊急提言する。
記
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金については、大企業のシフト制労働者等についても、休業手当を受け取れない場合に休業支援金・給付金の対象とする措置を可及的速やかに実施すること。
対象時期等については、前回及び今回の緊急事態宣言の影響や、今般の第3波に係る都道府県知事による時短要請の状況、雇用調整助成金の助成水準とのバランスなども十分に踏まえて検討すること。
休業支援金・給付金の運用に当たっては、制度の説明ではなく、対象者が自らが対象であると認識し、確実に申請できるよう、LINE等を活用するとともに、官民連携し、労働者・事業者双方に効果的な周知・広報を行うこと。
あわせて事業者の協力が得られるよう、労働局から働きかけを強化するとともに、申請書を提出した後の連絡・調査は申請書の事実確認のために行うものであることを明確にすること。また、具体的な申請方法についても、申請者の立場に立って、迅速に検討し、公表すること。
山口代表とともに、私が座長を務める公明党生活支援PTと谷合さんが座長の自殺防止対策PTで、新宿区にある住まいや仕事を失う、失う恐れのある方々をサポートするチャレンジネットTOKYOを視察しました。
チャレンジネットTOKYOは、1回目の緊急事態宣言の際には、ネットカフェ営業自粛により行き場をなくした方々に、松葉都議、古城都議はじめ公明党都議会議員団の要請により、1日でも東京に滞在している方にまで支援対象を拡大し、女性への配慮を行いつつ、ホテルなど一時的な住宅を確保し、必要な支援につないできました。
今月の緊急事態宣言再発令では、ネットカフェは営業自粛対象にはなっていませんが、今回は、今までどうにかギリギリで持ち堪えていた方々が仕事を失い、家を失う、そして生きる気力さえ失っているという大変厳しい現状を伺いました。
女性の利用者は割合としては約2割と例年よりは若干減っていますが、DV被害者の方が多く、深刻なケースが増えていると伺いました。
ここに繋がった方は、一時的にでも住まいを確保しつつ、仲間と一緒に介護など訓練を受けながら、就労などに結びついています。
まだまだ支援にすらたどり着いていない方々がいます。こうした方々に支援が届くよう、引き続き全力で取り組んでまいります。
山口代表ら、居住など都事業の状況を調査 困窮者に支援届ける
緊急宣言で相談急増/東京・新宿区
2021/01/30 1面 公明新聞1面
公明党の山口那津男代表らは29日、東京都新宿区を訪れ、ネットカフェで寝泊まりする人らに対して生活や居住、就労支援などを行う都の「TOKYOチャレンジネット」事業の担当者と会い、2回目の緊急事態宣言後の生活困窮者への支援状況や課題について意見交換した。山口代表は、実態をつかみ現場に届く支援に取り組むと力説した。
都は、昨年の緊急事態宣言でネットカフェが休業要請の対象となったことを受け、同事業を拡充し、住居を失った人に対する一時宿泊施設の提供を開始。都議会公明党の要望も踏まえ、都内での生活期間6カ月以上とする要件を緩和するなど、幅広い受け入れを実施してきた。
同事業の小田智雄所長は、昨年4~12月までの同事業の登録者数が1209人に上ることを踏まえ「2020年度の利用者は前年度の倍になる見込みだ」と指摘。また、前回の緊急事態宣言時ではネットカフェで寝泊まりする人の利用が多かったとする一方、今回は仕事が減り家賃を払えなくなった飲食店関係者らの利用が増えていると述べた。
■うつ、DVの対応も必要
利用者について小田所長は「うつ状態になっている人が多い。女性ではDV(配偶者などからの暴力)被害が増えている傾向があり心配だ」と強調。「先行きが見通せない不安が大きい」として、さらなる支援の必要性を訴えた。
視察後、山口代表は、生活が困窮した相談者を救済し、さらに自立に向かうことができる同事業の意義を踏まえ、周知を強化する必要性を強調し「こうした拠点への支援を充実させていく」と述べた。
視察には、公明党の生活支援プロジェクトチーム(PT)座長の山本香苗参院議員、自殺防止対策PT座長の谷合正明参院幹事長、まつば多美子、古城まさおの両都議、竹平ちはる江戸川区議、かまた悦子党都本部女性局次長が同行した。
【画像付】在籍型出向により雇用維持に取り組もうと考えておられる事業主の方々にご活用いただきたい、「産業雇用安定助成金」の助成制度がスタートします!
ご活用いただけるよう、しっかり周知広報に努めて参ります!
https://www.mhlw.go.jp/content/000733293.pdf
https://youtu.be/COxzf3SuS20
緊急事態宣言延長が検討されている中、国民の暮らしを支えるため、新たな支援策を機動的に講ずることが必要不可欠です。
そこで、1月21日の生活困窮者支援に係る緊急提言に続き、第二弾として、2月1日公明党新型コロナウイルス感染症対策本部・公明党生活支援プロジェクトチームとして国民の暮らしを支える支援策についての緊急提言(別添)を加藤官房長官に要望しました。
http://www.yamamoto-kanae.com/documents/20210201seikatsushien
要望のポイントは、まず雇用対策の強化。「仕事がしたくても仕事がない」という声が我が党にも沢山寄せられています。また、生活困窮者支援の現場からも「仕事さえあれば働ける方々が多い」と伺っています。すでに地方創生臨時交付金を活用して緊急雇用創出事業を自治体で実施しているところもありますが、こうした取組が更に全国に広がるよう、お願いしました。また、休業支援金・給付金のLINEを活用し、対象となる労働者が自分が対象であると認識できるようなカタチで周知広報を図るとともに、制度改善の検討を求めました。あわせて給付金を受給しながら職業訓練を受けられる求職者支援制度の運用の弾力化も要請した。
緊急小口資金等特例貸付については、すでに第一弾でも要請した通り、償還免除要件を明確化した上で、すでに特例を借り切って困窮されている方々などへの支援の在り方について検討することを要望しました。ただ、返済しなければならない貸付の仕組みだけがセーフティネットであってはなりません。生活保護の弾力的運用やその他の支援策もしっかり対応していかなければならないが、貸付で一時的にこれでしのげる方もいます。これで救われる方もいらっしゃいます。利用者のニーズや業務を担う社会福祉協議会の意見も踏まえ、自立を阻害しないようなカタチで再貸付含め支援の在り方を決断してもらいたいと要請しました。
その他、低所得のひとり親家庭への給付金の支給含め、就労支援、居住支援等総合的な支援対策の実施や住居確保給付金特例措置の申請期限(3月末)の延長等居住支援の強化も盛り込みました。
最後に、我が党がこれまで取り組んできた社会的孤立を防止するための対策を各省庁バラバラではなく、関係省庁が連携し、政府を挙げて実施する体制を提案しました。参議院予算委員会で提案した社会的孤立の実態把握を進める事業については、令和2年度実施されていますが、新型コロナウイルス感染症拡大の中、DVや児童虐待、性暴力や予期せぬ妊娠、自殺、孤立死等が増え、社会的孤立状況がより一層深刻化しています。社会的孤立は個人の問題ではなく、医療・社会保障費の増大、労働力の減少、貧困の拡大、社会連帯の困難などの莫大な負担を発生させる問題であり、社会全体で取り組むべき重要な課題です。参議院厚生労働委員会でこの問題について何度もやりとりをさせて頂いた加藤官房長官とは認識を共有させていただきました。
緊急提言したことを実現できるよう、全力で頑張ります。
公明、政府に緊急提言 2021/02/02 1面
公明党の竹内譲政務調査会長らは1日、首相官邸で加藤勝信官房長官に会い、緊急事態宣言を踏まえた雇用と生活困窮者、中小企業支援に関する緊急提言をそれぞれ手渡した。加藤官房長官は、できるものから速やかに取り組む意向を示した。党生活支援プロジェクトチーム座長の山本香苗参院議員と経済産業部会長の中野洋昌衆院議員、一時金等中小事業者等支援チーム座長の浜田昌良参院議員が同席した。
生活支援に関する提言では、一時的な就業機会の創出など雇用対策の強化に向けて、地方創生臨時交付金を活用した自治体による緊急雇用創出事業が全国に広がるよう後押しを求めた。
休業手当が支払われていない中小企業労働者に直接給付される休業支援金については、事業主、労働者へのさらなる周知徹底や制度の改善を要請。離職した人が給付金を受給しながら職業訓練を受けられる求職者支援制度の運用の弾力化も促した。
コロナ禍で収入が減った人が無利子・保証人不要で借りられる緊急小口資金などの特例貸し付けについては、償還(返済)免除の要件の明確化とともに、借り切ってもなお厳しい状況にある人への支援のあり方を速やかに検討するよう強調した。住まいの確保へ、家賃相当額を支給する住居確保給付金については、特例措置の申請期限延長、支給上限額の引き上げ、収入などの要件緩和も提案した。
さらに、コロナ禍の影響が深刻な所得の低いひとり親家庭への給付金支給を検討し、就労・居住支援などの総合的な対策を講じるよう要望。社会的孤立を防ぐための関係省庁連絡会議を設置し、実態把握と対策の検討を進めることも訴えた。
一方、中小事業者支援に関する提言では、時短営業に応じた飲食店への協力金などに充てられる「地方創生臨時交付金」について、柔軟な運用を要請。地域や事業者の実情に応じて、自治体が協力金に上乗せするなど独自の追加支援が行えるよう、強力に後押しすべきだと訴えた。
また、緊急事態宣言に伴う一時金を巡っては、迅速な運用と周知を図るよう明記。対象については、飲食店と取引がある食材や備品、サービス関連の事業者を幅広く含むよう主張した。さらに、外出自粛の影響を直接受けた旅館や土産物店などに加え、その取引先など間接的な影響を受けた事業者にも一定額の一時金を支給するよう求めた。
このほか、経営転換を支援する「事業再構築補助金」や「持続化補助金」の柔軟な対応や補助率の引き上げ、経営相談支援の充実なども要望した。
http://www.yamamoto-kanae.com/documents/20210201seikatsushien
http://www.yamamoto-kanae.com/documents/20210201chuushoukigyoutaisaku
■提言のポイント
●地方創生臨時交付金を活用した一時的な雇用の機会を創出する事業が全国に広がるよう後押し
●緊急小口資金の特例貸し付けを借り切ってもなお厳しい状況にある人への支援のあり方を速やかに検討
●住居確保給付金の特例措置の申請期限の延長
●所得の低いひとり親家庭に対する給付金支給の検討
●地方創生臨時交付金を活用した、協力金の上乗せなど独自の追加支援を後押し
●一時金は飲食店などに提供される食材、備品やサービスなどの事業者を幅広く対象に
令和3年2月1日
内閣官房長官 加藤 勝信 殿
厚生労働大臣 田村 憲久 殿
国民の暮らしを支える支援策についての緊急提言
公明党新型コロナウイルス感染症対策本部
公明党生活支援プロジェクトチーム
1月7日に緊急事態宣言が再発令され、3週間が経過したが、今なお新規感染者数は高止まりしており、予断を許さない状況が続いている。こうした現状を踏まえ、国民の暮らしを支えるため、新たな支援策を機動的に講ずることが必要不可欠と考える。
ついては、1月21日の生活困窮者支援に係る緊急提言に続き、第二弾として、以下の通り、公明党新型コロナウイルス感染症対策本部・公明党生活支援プロジェクトチームとして緊急提言を提出する。政府においては、予備費を活用する等可及的速やかに対応することを強く要請する。
記
1.雇用対策の強化
①地方自治体が直接雇用又は民間団体等に業務を委託することで、次の雇用への一時的なつなぎの雇用の機会を創出する緊急雇用創出事業を、第3次補正の地方創生臨時交付金(1兆円)を活用し、速やかに実施すること。その際、新型コロナウイルス感染症の影響で経済の状況が悪化し、解雇・雇い止め・内定取り消しなどにより職を失った方や緊急小口資金等特例貸付など公的な支援を受けている方などを最優先で雇用する仕組みとするなど生活困窮者支援にも資するよう、最大限配慮すること。
②雇用保険財政の健全性の確保が雇用のセーフティネットにおいて極めて重要であり、失業等給付の支給や雇用対策の実施に万全を期すべく、一般会計からの必要な対応を含め、安定的な財政運営を確保すること。
③休業支援金・給付金については、社会福祉協議会等関係支援機関と連携し、きめの細かい相談支援体制を構築するとともに、シフトが減少していることをもって申請できることを事業主・労働者双方に改めて周知徹底するほか、制度改善を検討すること。その際、LINEを活用し、対象となる労働者が自らが対象であると認識できるよう、広報の仕方も工夫すること。あわせて、事業主の協力が得られやすくなるよう、申請書を提出した後に労働局から事業主に対して行われる連絡や調査は申請書の事実確認のために行うものであることを明確にすること。
④新型コロナウイルス感染症の影響により離職した方や就職できない方が早期に再就職できるよう、求人開拓並びにマッチング支援を強化するとともに職業訓練の推進等に取り組むこと。特に求職者支援制度については欠席日の特例措置を当面の間継続するとともに、更なる運用の弾力化を図ること。オンラインによる職業訓練等訓練の多様化も図ること。
2.緊急小口資金等特例貸付等
①緊急小口資金等特例貸付については、償還開始時に世帯主もしく借入人が住民税非課税の場合、全額免除するなど償還免除の要件を速やかに明確化するとともに、債務免除益を非課税とする措置を速やかに講ずること。
② ①の措置が取られることを大前提として、利用者のニーズや貸付業務を担う社会福祉協議会の意見を踏まえ、緊急小口資金等特例貸付の特例貸付を借り切って厳しい状況にある方などへの支援のあり方を速やかに検討すること。あわせて激増する相談に対応するため、社会福祉協議会において専門性のある職員を長期にわたり確保・育成しつつ、相談支援体制等をより拡充するための財政措置を講ずること。
3.住まいの確保・居住支援の強化
①住居確保給付金については、新型コロナウイルス感染症に対応するため、今年3月末までに申請した方については最大12ヶ月支給される特例措置が講ぜられた他、3月末までにいったん支給が終わった方についても、解雇以外の収入減少等の場合でも、申請により、3ヶ月に限り再支給が認められるという措置が実施されることとなったが、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、生活再建が困難な状況が続いている現状を踏まえ、最大12ヶ月支給や再支給という特例措置の申請期限の延長を検討すること。あわせて、収入基準の引き上げや支給上限額の引き上げを引き続き検討すること。
②地方創生臨時交付金を活用して自治体独自に家賃補助を実施している好事例を広く周知するとともに、全国展開を後押しすること。
③新型コロナウイルス感染症の影響により住まいを失った方や住まいを失う恐れのある方の相談受付・マッチングに加え、就労支援や見守り等生活支援を行う活動を支援すること。
4.国民健康保険等の保険料減免措置等の継続
①新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した被保険者等に係る国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料の減免措置については、緊急事態宣言が再発令され、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化している現状を踏まえ、経済的に困窮している家庭の子ども(未就学児)に係る被保険者均等割も含め継続を検討すること。
②国民健康保険・後期高齢者医療の傷病手当金についても、感染拡大防止の観点から、保険者が傷病手当金を支給する場合に国が特例的に特別調整交付金により財政支援を行う措置の継続を検討すること。
5.低所得のひとり親家庭への支援強化
新型コロナウイルス感染症拡大の中、厳しい状況にある低所得のひとり親家庭に対する給付金支給の検討など、中長期的な自立につながるよう、就労支援・居住支援など総合的な対策を講ずること。
6.社会的孤立防止のための関係省庁連絡会議の設置
新型コロナウイルス感染症拡大の中、DVや児童虐待、性暴力や予期せぬ妊娠、自殺、孤立死等が増え、社会的孤立状況がより一層深刻化している。社会的孤立は個人の問題ではなく、医療・社会保障費の増大、労働力の減少、貧困の拡大、社会連帯の困難などの莫大な負担を発生させる問題であり、社会全体で取り組むべき重要な課題である。こうした認識に立って、社会的孤立を防ぐ施策の実施について、関係行政機関相互間の緊密な連携を図り、総合的かつ効果的な推進を図るため、社会的孤立防止のための関係省庁連絡会議(仮称)を立ち上げ、地方自治体や民間団体と連携し、社会的孤立の状態にある方々の実態の把握、社会的孤立を防ぐための方策等について検討を行うなど、国を挙げて社会的孤立防止対策に取り組むこと。
以上
1月21日、公明党新型コロナウイルス感染症対策本部と私が座長をつとめる生活支援プロジェクトチーム、谷合さんが座長の自殺防止対策プロジェクトチームで、「緊急事態宣言を踏まえた生活困窮者支援に係る緊急提言」を加藤官房長官にお渡ししてきました。
新型コロナウイルス感染症拡大により、弱い立場にある方々が更に厳しい状況に追い込まれています。こうした厳しい状況を視察や支援現場の方々からのヒアリング、そして公明党の国と地方のネットワークを通じて把握してまいりました。
そこでまず住居確保給付金の見直しを強く要望しました。この制度は今年4月に対象拡大をし、この間、飛躍的に利用件数が増えていますが、1人人生一回しか利用できないという制限があり、いったん増収となった方が再び減収になった場合など再申請できないという課題が支援現場から寄せられていました。この制限を直ちに見直してもらいたいということを強く要望するとともに、収入基準と支給上限額の引き上げの検討等についても重ねて要望しました。
また、雇用対策として、雇用調整助成金の特例を緊急事態宣言が全国で解除された月の翌月まで現行水準のまま延長することや、休業支援金等についてのきめの細かい相談体制や緊急雇用創出事業の実施の検討等も要望するとともに、生活保護の弾力的運用や緊急小口資金等特例貸付の償還免除等についても、支援現場の状況も含め、様々お話させて頂きました。
加藤官房長官からはすぐできることとできないことがあるが、しっかり受け止めると前向きに対応して頂きました。
今回の緊急提言は第一弾であり、引き続き公明党として生活困窮者支援に全力で取り組んでまいります。
緊急事態宣言を踏まえた生活困窮者支援に係る緊急提言
http://www.yamamoto-kanae.com/documents/20210121teigen.pdf
令和 3 年 1 月 21日
内閣官房長官
加藤 勝信 殿
緊急事態宣言を踏まえた生活困窮者支援に係る緊急提言
公明党新型コロナウイルス感染症対策本部
公明党生活支援プロジェクトチーム
公明党自殺防止対策プロジェクトチーム
新型コロナウイルス感染症拡大によって、弱い立場にある方々が更に厳しい状況に追い込まれています。新型コロナウイルス感染症拡大に関連する解雇や雇い止めは今月 8 日時点で見込みを含め 8万人を超え、緊急事態宣言再発令により、今後更に増えることが懸念されています。また、自殺者数は昨年 7 月以降、5 ヶ月連続で増加し、特に女性や子ども・若者が深刻な状況になっています。私たちはこうした厳しい実態を直視し、国を挙げて速やかに生活困窮者支援に取り組まねばなりません。
そこで、公明党新型コロナウイルス感染症対策本部並びに公明党生活支援プロジェクトチーム・公明党自殺防止対策プロジェクトチームとして、以下の通り、生活困窮者支援に係る緊急提言を行います。政府におかれましては、可及的速やかに対応することを強く要請いたします。
記
1.住居確保給付金の見直し
住居確保給付金は、解雇や事業主都合による離職以外は再申請が認められず、かつ 1 人人生一回のみの利用という制限がある。これにより、本来支給を受けるべき方が申請を躊躇したり、又はいったん増収となった方が再び減収となった場合再申請できないといった課題が支援現場からあげられている。また、収入基準が低すぎるため、困窮しているにもかかわらず申請すらできないケースも全国各地で多く見られる。
こうした実態を踏まえ、新型コロナウイルス感染症拡大の中で住まいを失うことがないよう、またすでに住まいを失った方も取り残さないよう、一人人生一回のみという制限を速やかに撤廃し、再支給を可能とすること。あわせて新型コロナウイルス感染症拡大の特例として、収入基準と支給上限額の引き上げを検討すること。
また、住居確保給付金の求職活動要件については、フリーランスなど多様な働き方を推進する観点から要件の在り方を検討するとともに、求職者支援制度との併給調整についても、支援ニーズを踏まえて見直しを検討すること。
2.雇用対策の強化
① 雇用調整助成金等の特例を緊急事態宣言が全国で解除された月の翌月まで現行の水準のまま延長すること。
② 休業支援金・給付金等休業手当に関する相談体制を整備し、休業手当がもらえず困窮している方々にきめ細やかに対応する体制を整備するとともに、事業主が申請に協力せず、休業の事実が確認できない場合であっても、労働条件通知書やシフト表、給与明細など客観的な資料を用いて支給手続きを進められることをテレビやSNS等あらゆる媒体を活用して広く周知徹底し、就業者・事業主双方の理解促進を図ること。
③ 「休業手当よりも、実際仕事をして賃金を受け取りたい」という労働者の意向を踏まえ、「産業雇用安定助成金」を活用した在籍型出向や兼業・副業の適切な運用を推進すること。
④ 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で経済の状況が悪化し、解雇・雇い止め・内定取り消しなどにより職を失った方や緊急小口資金等特例貸付などを利用されている方などを国や地方自治体の事業において優先的に雇用するよう、最大限配慮すること。また、雇用情勢を注視しつつ、地方自治体が直接雇用又は民間団体等に業務を委託することで、次の雇用への一時的なつなぎの雇用の機会を創出するための緊急雇用創出事業の実施を速やかに検討すること。
⑤ 求職者支援制度については、福祉事務所や社会福祉協議会等関係支援機関と連携できめ細やかに制度の周知を図るとともに、訓練内容の多様化を図るなど使い勝手の良い制度に改善すること。トライアル雇用を活用した再就職支援等についても、関係機関と連携して、効果的な活用を図ること。
3.緊急小口資金等特例貸付等
① 緊急小口資金等特例貸付については、償還開始時に住民税非課税であれば全額一括免除するとともに、債務免除益を非課税とする措置を速やかに講ずること。あわせて、非課税でなくても償還が困難と見込まれる場合は都道府県社会福祉協議会会長の判断で柔軟に免除できるよう、償還免除を含む償還の具体的な要件・手続きを早期に明確化すること。また、今年 4月以降における対応については、新型コロナウイルス感染症拡大の状況等を踏まえて検討すること。
② 生活福祉貸付等他に借金があった場合や失職した時期が新型コロナウイルス感染症前であったとしても家族の収入など総合的に勘案し、緊急小口資金等特例貸付の利用が図れるよう、周知徹底すること。
③ 新型コロナウイルス感染症を受け、ローンを返済できなくなってしまった個人や個人事業主に新たに適用される「自然災害債務整理ガイドライン」に基づき、弁護士や司法書士による特定調停手続を活用した債務整理を推進するとともに、債務整理の対象に緊急小口資金等特例貸付も含まれることを明確にすること。その支援の入口として、生活困窮者自立支援制度の家計相談支援事業の拡充を図ること。
4.生活保護の弾力的運用
生活保護は国民の権利であり、保護を必要とする方がためらうことなく生活保護が受給できるよう、生活保護についての誤った知識・先入観を払拭する広報を大々的に行うとともに当事者に寄り添った対応がなされるよう、国から強く自治体に対して要請すること。特に扶養照会については、個々の状況に応じて当事者に寄り添った配慮がなされるよう、自治体の対
応を促すこと。
あわせて、新型コロナウイルス感染症がおさまれば一定の収入が見込まれるケースも多いことから、資産要件や転居指導、稼働能力、車の保有等について一定期間(例えば1年間)猶予するなど「入りやすく出やすい生活保護」をコロナ特例として実施すること。併せて生活保護と生活困窮者自立支援制度の連携をより一層強化し、切れ目なく支援する体制を構築すること。
5.社会保険料の猶予等
新型コロナウイルス感染症の影響により、事業等に係る収入に相当の減少があった事業主は申請により、1年間、特例として厚生年金保険料及び労働保険料等の納付が猶予されているが、特例終了後も、さらに猶予が必要であれば、既存の猶予制度を活用し、猶予を延長できることを広く周知徹底し、手続きを促すこと。国民年金保険料の免除・猶予、学生納付特例
申請についても改めて周知徹底すること。
6.政府備蓄米を活用した食料支援の実施
子ども食堂のみならず、生活困窮者支援のために政府備蓄米を活用するとともに、フードバンクの活動支援を引き続き実施すること。
7.孤立している子育て家庭への支援の強化
子ども食堂や子ども宅食等子どもの見守りを通じて生活に困窮している子育て家庭への支援を実施している民間団体の活動を支援するため、支援対象児童等見守り強化事業を引き続き実施するとともに、困窮している子育て家庭を支援する子どもの学習・生活支援事業における家庭と学校や地域をつなぐ役割やアウトリーチ機能を評価し、拡充を図ること。
8.相談支援の充実・強化
生活困窮者自立支援制度の自立相談支援機関における相談件数が急増・深刻化しているが、個別支援計画と個別支援が追いついていない。こうした実態を踏まえ、相談支援員を速やかに増員するとともに超過勤務や休日出勤に対する手当の支給、待遇改善が図られるよう、国として最大限支援すること。
また、相談支援そのものが支援の一つであり、かつ相談支援によって相談者の生きる意欲など大きく左右することから、相談支援の質の向上を図るため、オンライン研修やベテラン職員によるサポート、相談員間の情報共有・意思疎通の機会の確保等支援者支援の充実も図ること。
9.自殺防止対策の充実
女性や子ども・若者の自殺が増えている実態を重く受け止め、民間団体が実施しているSNSを活用した自殺防止に関する相談及び都道府県等が行っている電話相談支援体制を拡充すること。
ネット上における自殺を誘うような書き込みを民間団体等とも連携して幅広く監視し、速やかに削除を求めるとともに、インターネット上で自殺願望を発信している若者や女性などへの相談体制の強化・安心できる居場所の確保を図ること。特に女性については、医療との連携で心のケアなどを含めた支援策を強化すること。また、子どもたちの SOS を受け止めるため、IT を活用した精神不調アセスメントツールを学校現場等に早期に整備すること。
10.支援を着実に届ける仕組みの構築
各種支援制度があっても支援が届いていない実態を調査するとともに、支援対象者の立場に立って、わかりやすく説明し、申請をサポートする体制を、行政書士等民間の力も活用しながら構築すること。また、個人情報保護も厳守しつつ、制度利用者リストを支援関係者間で共有し、有効と思われる制度のお知らせチラシを送付するなどプッシュ型の取組やアウトリーチによる取組を積極的に推進すること。
11.コロナ禍における生活困窮者支援の検証・分析
コロナ禍における生活困窮者支援の現場でこの間起きていたことやそこから得られた教訓を社会全体で共有し、次につなげていくことが重要であり、コロナ禍における生活困窮者支援を調査・検証・分析していくための検討会を設置すること。と同時に、生活困窮者支援においてはスピード感が重要であり、生活困窮者に日頃から接している支援現場から随時課題を吸い上げ、手遅れにならないよう、政策にタイムリーに反映していく新たな仕組みを構築すること。
以上
生活支援PT視察の模様が一瞬ですが、朝日新聞DIGITALで紹介されています。